2008年02月17日

リトミックの思い出(前編)

私が始めてリトミックに出会ったのは
息子が1歳半の時、支援センターでやってた月齢別のつどい
だったと思う。

その時はまったく息子のやる気もなくて、全然参加せず脱走しまくりで
肩身の狭い思いをした。

その後3歳になる少し前から始まるリトミックに申し込んだ
ダンスや踊り・歌も大好きで家で永遠に踊っているので息子には
いいかなぁと思って

しかし、私の思惑は思いっきり外れた
家であんなにやっても、実際リトミックに行くと全然やらないのだ

騒いでみんなの邪魔をするわけではないのだが、とにかくやる気がない
今思えば普段朝遅いのに、早起きさせられていくのが嫌だったのかもしれない

それでも私は月2回仕事も休みをもらって通った
正直行ったってやんないんだから、行くのだる~と思ったことも
あった。雨の日歩いて行くと残り5分しかないこともあった。

その状態が夏を過ぎ、秋を過ぎ12月まで続いた。
あいかわらず、やる気なし息子。
でも一ついいことがあった。
たった一人だけど、お友達が出来たのだ

私がたまたま声をかけると、これまた、たまたま家が凄く近所で
近所の友達がほぼ0だった私達親子にとって感動的な出来事だった

お友達が出来たことにより、終わった後の楽しみができた
一緒にお昼を食べ、そのまま支援センターで遊び
リトミックよりも息子にはそれが一番の楽しみだったであろう

そんな息子にも転機が訪れた
そのお友達と一緒にライフというカフェの託児所(今は潰れてしまった)
のイベント「英語でクリスマスリトミック」に参加した

参加者5名ほどの、小さなイベントだったけど内容は充実してた
kawaiの先生が来てしょっぱなから英語の遊びや歌や踊り。
なんと息子がノリノリで参加してる!!
誰よりも張り切って、大汗かいて踊っている息子
いつものリトミックのやる気なしの姿とは大違い

先生が若くて可愛かったから?英語が好きだから?
理由はよくわからんけど、あまりの変貌ぶりに唖然とした
最後に先生のフルートの生演奏を聞かせてもらって終了~

その後から息子は変わった…後編に続く



同じカテゴリー(子育て)の記事画像
大豆生田先生再び!
戦いごっこ
仕事モードVS素の自分
10年後
母の日~あげたり、もらったり~
同じカテゴリー(子育て)の記事
 大豆生田先生再び! (2008-10-19 09:50)
 リトミックの思い出(後編) (2008-02-19 11:53)
 戦いごっこ (2007-09-02 02:30)
 仕事モードVS素の自分 (2007-07-16 02:04)
 10年後 (2007-07-04 15:01)
 母の日~あげたり、もらったり~ (2007-05-13 13:01)

Posted by miseri at 11:38│Comments(0)子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リトミックの思い出(前編)
    コメント(0)