2007年09月02日

戦いごっこ

先日アピタのこどもひろばにいった
怪我しなさそうな大きめのブロックが少しあるだけの広場だけど
ひたすら壁に突撃してひっくり返るのが楽しい息子
似たような年の女の子とはなにやらお話しながら遊んでる

4歳になってもこういうとこはやっぱ大好きなんだなぁとボーっと眺めてた私
ふと双子か年子であろう年の近い兄弟に目が留まった
お母さんはまだ首が据わってなさそうな赤ちゃんをだっこしている。

わんぱく兄弟とちっちゃい赤ちゃんかぁ。一人で見るのは大変そうだなぁと思って
眺めていた
そのうち弟と戦いごっこで遊んでたお兄ちゃんが、別の子と戦いごっこを始めた
その別の子のお母さんも歩き始めの妹を連れていた

エスカレートする戦いごっこ、どちらかというと3人兄弟の子の方が強く
ちょこちょこ怒られたりしていたが、相手の子もひるまず負けてなかった
2人は30分くらい延々と戦いごっこをしていた

私が感心したのは両方のお母さんだ
もちろん危ない時は注意するのだが、戦いごっこ自体はまったく止めなかった
はたから見ればケンカにしか見えない。保育園でもここまでやったら先生が止めるだろうな
と思ってみていたが、お母さんたちはソワソワしつつも黙って見ていた

そのうち二人兄妹のこの方が、戦いごっこ自体やめたがっていたが
もう一人の子はまだやる気満々。そこで二人兄妹のお母さんが線を引いた
帰るときはお互いさわやかな笑顔でバイバイと手を振って、
どちらも泣くことなく別れていった。すごいっ!

私だったらもっと早くとめていただろう。どちらか大泣きして終わるのは目に見えている
と思うから、先手をうってしまう

サークルを始めた頃、息子が手が早くて困ってる。お友達のいるところに連れて行くことさえ苦痛
と涙を浮かべながら訴えてこられたお母さんがいた

大体2歳くらいになるとこういったトラブルが増えてくる
相手が何もしてなくても手を出す子、出される子
これは育て方とかじゃなく、生まれもった個性が大部分な気がする

やられる側の親も辛いが、やるほうの親も辛い。
どうすればいいんだろう?当時私は悩んだ

そして出た結果が、子供のタイプ別に集まること
手を出してしまう子はそんなタイプの子ばっかりで遊んでみて
親はギリギリまで静観してみる。こういった試みは保育園とかでもやってないのでは?

結局未だ実現には至ってないが、今回の出来事をみて
やってみる価値はありそうだなと改めて思った

ママ友同士うまくいくには、子供たちがトラブルのも困る
保育園でもそれは同じで、とかく大人が割ってはいることが多いが
大人がギリギリまで我慢して、子供たちの好きなようにさせてみることも大事

「ちびっ子天下一武道会」やってみるか?byドラゴンボール

戦いごっこ
私の力作マイホーム表

ドールハウスに夢中な息子への
誕生プレセント













戦いごっこ 裏 トイレやお風呂もあってリアル



同じカテゴリー(子育て)の記事画像
大豆生田先生再び!
仕事モードVS素の自分
10年後
母の日~あげたり、もらったり~
同じカテゴリー(子育て)の記事
 大豆生田先生再び! (2008-10-19 09:50)
 リトミックの思い出(後編) (2008-02-19 11:53)
 リトミックの思い出(前編) (2008-02-17 11:38)
 仕事モードVS素の自分 (2007-07-16 02:04)
 10年後 (2007-07-04 15:01)
 母の日~あげたり、もらったり~ (2007-05-13 13:01)

Posted by miseri at 02:30│Comments(0)子育て
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
戦いごっこ
    コメント(0)