2007年09月18日

へるぷ み~

明日はイベントなのに、落ちている私
茫然自失とはこのことでしょうか?
ネガティブブログはコチラの十八番なので、こっちはあくまでもポジティブに
行きたかったのに、そうも行かなくなってしまいましたicon11

基本的に息子の同級生ママたちにお手伝いを頼みつつ、ほぼ一人で
サークルをやっていた私ですが、今回立て続けにママ友たちの妊娠が発覚!
でもまぁ同じ保育士ママがいるから、今回もまたお手伝いを頼もう
と思っていたのですが、その方も妊娠されたとのこと。

とうとう、身も心もひとりぼっちになってしまいました・・・icon11

落ち込むのは一人で勝手に落ち込めばいいのですが、
お手伝いの方がいなくなるのは、現実問題大変なことだと気付きました。

明日は、去年からの常連の方になんとか頼んで乗り切ろうと
思ってますが、10月5日の赤ちゃんイベントはそうもいかず…
こないだは一人でやったので、できなくもないのですが
今回は人数が多いので、受付だけでもやってもらえるととても助かります。

10月5日(金)10時~12時
中央子育て支援センター(伊勢丹斜め前)でお手伝いして頂ける方いらっしゃたら
ご連絡下さい。
なるべくなら、身一つで来て頂ける方。
お子さん連れだと自分のお子さんを見るので多分手一杯になってしまう
し、子供だけで遊ばせておくとキツク注意されるので・・・

どうか、助けてください。

  


Posted by miseri at 13:31Comments(4)サークル

2007年09月12日

ぽねっと 秋祭り!


2007年9月19日(水)10時~12時
健康文化交流館 来てこ 3階子供室
会費 300円

ちょっと急ですが、来週の予約がとれましたー
日にちがあまりないので、たいしたことは出来ないかもしれませんが
久々にみんなで集まりたいと思います。

準備が間に合えば、プチ運動会的なこともしたいなぁ
と考え中~

去年の秋祭りにやったお菓子釣りなどもやる予定です。

基本は歩けるお子様対象とさせて頂きますが、
10月5日の赤ちゃんイベントにこられない方や弟妹が赤ちゃんの場合などなど
来て頂いても全然OK~なのでお気軽にご連絡下さい。

写真は毎度毎度関係ないものばかりですが、
愛するチープデザート大集合~

  


Posted by miseri at 23:45Comments(0)サークル

2007年09月06日

今日は朝から凄い雨でしたねーicon03
警報が出そうだし、ギリギリまで家にいたのですが9時半の時点で注意報のみ
しぶしぶ凄い雨の中、びしょぬれになりつつ幼稚園に送っていった~
が、なんと幼稚園についてすぐ警報が・・・もっと早く出してよーicon08
とんぼ返りで何をしにきたのかわかんないまま家に帰りました~
明日も休園っぽいなぁー病院に行かなきゃなのに~

台風はすごいですが、ようやく暑さも和らいで秋っぽくなってきましたね~
初!生栗ゆがいて食べました~

大きい方がリアル栗です。

小さいのは「ぷちサンプル」
ほんとに、良く出来てます~
バラバラの栗一つ一つ大きさ違うし、
かすかに割れてるのとかあるの~
すごい技術だー










夏が何より苦手な私にとって秋は大好きな季節
アグレッシ部に活動するぞ~
と思い早速イベントの場所の予約に行ったのですが、9月はいっぱいで
とれなかった~

「来てこ」や「アイセル」はまだ行ってないので、台風が落ち着いたら
予約取りにいきますねーもうしばらくお待ちを。

だいぶ先の10月の予定の方が早くたっています。
赤ちゃんイベントの予定10月5日(金)
そして初のコラボ企画「ハロウィンイベント」もありますよー
お楽しみに~♪


  


Posted by miseri at 23:48Comments(0)サークル

2007年09月02日

戦いごっこ

先日アピタのこどもひろばにいった
怪我しなさそうな大きめのブロックが少しあるだけの広場だけど
ひたすら壁に突撃してひっくり返るのが楽しい息子
似たような年の女の子とはなにやらお話しながら遊んでる

4歳になってもこういうとこはやっぱ大好きなんだなぁとボーっと眺めてた私
ふと双子か年子であろう年の近い兄弟に目が留まった
お母さんはまだ首が据わってなさそうな赤ちゃんをだっこしている。

わんぱく兄弟とちっちゃい赤ちゃんかぁ。一人で見るのは大変そうだなぁと思って
眺めていた
そのうち弟と戦いごっこで遊んでたお兄ちゃんが、別の子と戦いごっこを始めた
その別の子のお母さんも歩き始めの妹を連れていた

エスカレートする戦いごっこ、どちらかというと3人兄弟の子の方が強く
ちょこちょこ怒られたりしていたが、相手の子もひるまず負けてなかった
2人は30分くらい延々と戦いごっこをしていた

私が感心したのは両方のお母さんだ
もちろん危ない時は注意するのだが、戦いごっこ自体はまったく止めなかった
はたから見ればケンカにしか見えない。保育園でもここまでやったら先生が止めるだろうな
と思ってみていたが、お母さんたちはソワソワしつつも黙って見ていた

そのうち二人兄妹のこの方が、戦いごっこ自体やめたがっていたが
もう一人の子はまだやる気満々。そこで二人兄妹のお母さんが線を引いた
帰るときはお互いさわやかな笑顔でバイバイと手を振って、
どちらも泣くことなく別れていった。すごいっ!

私だったらもっと早くとめていただろう。どちらか大泣きして終わるのは目に見えている
と思うから、先手をうってしまう

サークルを始めた頃、息子が手が早くて困ってる。お友達のいるところに連れて行くことさえ苦痛
と涙を浮かべながら訴えてこられたお母さんがいた

大体2歳くらいになるとこういったトラブルが増えてくる
相手が何もしてなくても手を出す子、出される子
これは育て方とかじゃなく、生まれもった個性が大部分な気がする

やられる側の親も辛いが、やるほうの親も辛い。
どうすればいいんだろう?当時私は悩んだ

そして出た結果が、子供のタイプ別に集まること
手を出してしまう子はそんなタイプの子ばっかりで遊んでみて
親はギリギリまで静観してみる。こういった試みは保育園とかでもやってないのでは?

結局未だ実現には至ってないが、今回の出来事をみて
やってみる価値はありそうだなと改めて思った

ママ友同士うまくいくには、子供たちがトラブルのも困る
保育園でもそれは同じで、とかく大人が割ってはいることが多いが
大人がギリギリまで我慢して、子供たちの好きなようにさせてみることも大事

「ちびっ子天下一武道会」やってみるか?byドラゴンボール


私の力作マイホーム表

ドールハウスに夢中な息子への
誕生プレセント













 裏 トイレやお風呂もあってリアル

  


Posted by miseri at 02:30Comments(0)子育て